詳細検索
ようこそ
ゲスト様
セット竿
バスロッド
ソルトルアーロッド
エギングロッド
ロックフィッシュ・アジングロッド
オフショアルアーロッド
トラウトロッド
ライギョ・ナマズロッド
フライロッド
船竿
磯・堤防竿
落とし込み・前打ち・イカダ竿
投竿
清流・湖沼竿
鮎・渓流竿
スピニングリール
ベイトリール
両軸・片軸リール
電動リール
リール その他
リールパーツ・メンテナンス
バス・ナマズ・ライギョ用
ライン
ソルトルアーライン
トラウトルアーライン
船用ライン
磯・堤防用ライン
投げ用ライン
ボビン巻き
ハリス
淡水用ライン
ライン その他
シーバス・ヒラメルアー
ソルト用ワーム
ソルト用ルアー その他
オフショアプラグ
ソルト用メタルジグ
タイラバ・インチク
バスプラグ
バス用ワーム
スピナーベイト・バズベイト
ラバージグ・チャターベイト
バス用メタルジグ・スプーン
バスルアー その他
ジグヘッド
トレブルフック
アシストフック
シングルフック
ルアーフック その他
シンカー
スナップ・リング
ルアー用品 その他
フローター
ロッドホルダー・キャリア
ネット・ランディングネット
ステッカー・その他
ワームフック
クーラーボックス
保冷剤・クーラー関連品
バッグ・ポーチ
ロッドケース
ケース・ボックス
ウェア
ウェア その他
フローティングベスト
靴・ウェーダー
サングラス
防寒ウェア
バッテリーの豆知識
■ 保管
バッテリーは生物(なまもの)です。置いておくだけでも内部の劣化が進みます。
内部の劣化が極力進まないように保管してください。
保管場所は冷暗所が最適です。内部の化学反応が抑えられます。
過放電、過充電は避けてください。内部劣化が進行し、性能(容量)が著しく低下します。
電動リールに接続したままの保管は避けてください。
0.1〜0.2A程度の電流が常時流れるため、長時間放置すると過放電状態になります。
I 鉛バッテリーの場合
満充電にした後で保管してください。
又、少なくとも半年毎に補充電(満充電)が必要です。
II リチウムバッテリーの場合
リチウムバッテリーの場合、満充電状態でも僅かに劣化が進みますが、逆に過放電状態では著しく劣化が進みます。
つまり、半分程度の充電量がリチウムバッテリーにとっては最も劣化の進みにくい状態です。
満充電状態での劣化は、満充電状態を継続させなければ大きな問題はありません。
満充電状態の継続とは、常時充電器につなぎ続けるようなことで、1年に数回満充電にしておいて置く程度は問題ありません。
又、空(カラ)(過放電)の状態では最も劣化が進行するため、万が一のことを考え長期保管(半年以上)の場合は、満充電にした後に保管するようにお願いいたします。
通常保管時の充電量は、30〜50%をおすすめします。
長期保管時は半年毎に満充電してください。
■充電器
充電器を使用する際は、必ず指定された取扱方法をお守りください。
充電器は、鉛バッテリー用、リチウムバッテリー用に分かれており、共用出来ません。
又、同じ種類のバッテリー用の充電器でも、専用端子や安全回路の有無等があるため、そのバッテリーに適合する充電器を用意する必要があります。
■寿命
普通に充電しても、使用時間が著しく短くなった場合は寿命です。
I 鉛バッテリーの場合
普通に使用していても時間とともに少しずつ電極が傷んできます。
その寿命は自動車用バッテリーと同様、通常2〜3年といわれています。
しかし、充電しないで過放電させたり、適合しない充電器を使用した場合等は更に短くなります。
II リチウムバッテリーの場合
繰り返しの充放電で少しずつ性能が低下します。(容量が少なくなります)
300回の使用で半分程度まで徐々に劣化します。(実釣レベルでは更に少なくなります。)
しかし、充電しないで過放電させたり、満充電状態を継続した場合、又、高温環境に長く置いて使用時間の短くなった物は寿命です。
リチウムイオンバッテリーは、内部に複数本の蓄電池を持っており、年数の経過や繰り返しの使用により、蓄電池間での劣化進行度合いに差(バラツキ)が生じてきます。
このバラツキが徐々に大きくなり、許容範囲を超えたものは、正常な充電ができないため、充電器は「充電異常表示」になります。
この場合も寿命です。
PSE(電気用品安全法)準拠
※従来の規制対象はコンセントにつないで使用する充電器やACアダプターのみだったが、2008年にリチウムイオンバッテリーも対象になりました。PSE マークのないものは販売できません。
※ただし、 2008 年 11 月 20 日以降生産のリチウムイオン蓄電池が対象。(それ以前に製造・輸入された物は販売可能。)
弊社はCookieを利用し、Webの利便性向上に努めております。「承認する」をクリックしていただくと、お客様に最適な内容を提供することが可能となります。Cookieの利用については、
こちら
承諾する